骨董屋の種類さまざま 《ハタ師5》
次に紹介するハタ師は、北海道のハタ師で、全国を隈なく回って商売している骨董屋で、名前は誰も知りません。 勿論、骨董品市場の人は、古物許可証を見てるので、知っていると思いますが、骨董品市場に来ている客の間では《サッポロさん …
次に紹介するハタ師は、北海道のハタ師で、全国を隈なく回って商売している骨董屋で、名前は誰も知りません。 勿論、骨董品市場の人は、古物許可証を見てるので、知っていると思いますが、骨董品市場に来ている客の間では《サッポロさん …
僕の知っているハタ師の話をしましょう。Tさんと言う九州のハタ師です。Tさんは、骨董の世界では知らない人はいない位に有名な骨董業者です。 僕は岐阜の市場で知り合い、それ以来、地方の何処かの市場で出会う旅に世間話をする仲にな …
僕が大変世話になった骨董屋さんで、Rさんという方が居ました。Rさんは、幾つもの骨董イベントを主催したり、骨董オークションも主催したりと、昔からダンプカーのような勢いで仕事をする人でした。 若い頃から苦労を重ねてきた人で、 …
昨日の続きのハタ師に関して書きます。 骨董品市場の値段は、地域差も有りますが、その日のメンバーにも相場が大きく変わります。 例えば、同じカテゴリーの品物を欲しがる骨董業者が二人いれば、相場は嫌でも上がります。何故ならその …
さて今回は骨董屋の1カテゴリーにハタ師と呼ばれる人々が居ます。これは実に特殊な、人々達で殆どの場合、店舗は持って居ません。持って居ても倉庫くらいです。 どうやって商売をするのかと言うと、全国の骨董市場(骨董屋だけが参加で …