実は骨董品や美術品の鑑定士という資格はありませんし、鑑定士になるための正式な教育機関やカリキュラムもありません。警察署に届け出をして許可がおりれば、誰でも鑑定士になれてしまいます。
こんな話を聞いたら、あなたはきっと驚かれるでしょう。残念ながらこれが現実です。でも、鑑定士を名乗る人全員が信用できない人間というわけではありません。だからこそ、骨董品を売りたい場合は、誠実で確かな知識を持った鑑定士を選ぶことが非常に重要になります。
鑑定士に一番必要とされているのは、骨董品や美術品の真贋(本物か偽物か)を判断する能力と、その金銭的な価値を正確に判断する力だと、私は思っています。しかし、骨董品と呼ばれるものの範囲が広すぎて、1年や2年専門的に勉強したくらいで一人前の知識を身に付けられるようなものではありません。
さらに、品物の真贋を判定するためには、知識だけでなく感覚的な部分も大切です。実際に目で見て、触って、持ち上げてみて、その時に起こった感覚的な判断…「今まで出会ったことのない品物だけど、優品の独特のオーラがあるな…」とか、「一見本物に見えるが、品格がないな…」とか、そういった感性を磨くのも、立派な鑑定士になるには非常に重要なのです。こればかりは、いくら座学で勉強しても身につくものではありません。
そのため私たち鑑定士は、日本全国にある権威の高い美術館や博物館へ年に何十回と足を運び、できるだけ多くの本物に接するように心がけています。それだけではなく、言葉や画像では伝わらない美術的感性を磨くために、骨董品が売買されるオークションにも足繁く通い、できるだけ多くの品物に触れるようにしています。
もちろん、専門書や図録などの本を数多く読んだり、美術に関するテレビ番組や映画を繰り返し見たり、そういった勉強も欠かしません。こういった地道な努力を毎日コツコツと、何年も何十年も続けてきた人だけが、あなたのようなお客様の信頼に十分応えられる能力を持った鑑定士になれるのだと、私は考えています。